
苦情処理・要望
苦情解決の事例・解決の流れ
苦情解決の事例・解決の流れ
2018年10月15日
降園時に駐車場の様子をみて放送をいれるようにする。園だよりで知らせる。課外の教室の保護者の方は、職員駐車場に入れてもらう。
2018年04月25日
強風により門のロック部分が外れたので、もう一つチェーンロックをかけて防止できるようにした。
2014年06月30日
調査の結果、歩行に支障は無いが、大型車両の上部に接触する可能性も否定できないため、業者に依頼し枝を伐採、市役所に改善報告をした。
日頃は乳幼児保育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて本園では、子どもたちが生き生きと楽しい園生活が過ごせるよう、あらゆる面で精―杯努力をさせて頂いていますが、行き届かない面も多々あることと思います。そこでこの度、社会福祉法の施行に伴い、普段私どもが気づかない保護者の皆様からのご意見、ご要望をお聞かせ頂き、より一層質の高い保育へと改善を図っていきたいと考えています。保育園へ通園されている中で、お気付きの事や、ご意見・ご要望、改善してほしい事等がありましたら、ご遠慮なく園の方へお伝え頂きたいと思っています。中には「子どもを預けているので、保育園には直接言いにくい」という方もいらっしやるとは思いますが、子どもを育てる上では、保護者の皆様と保育園が率直に話し合えることがとても大切な事と考えています。匿名でも構いませんので、子どもたちのために可能な限り前向きに考えて行きたいと思っていますので、何なりとお申し出下さい。
からたけ保育園 園長 近藤 譲
保育という仕事は、人間が人間を育てる仕事で、機械の導入や省力化を図ることはできません。人と人との関係だけに、保育士の意図と反した誤解や、すれ違いが起こることもあると思います。そんなことも率直に話し合い解決していきたいと思っています。
従来通り、職員の誰にでもご意見・ご要望を伝えていただければ結構ですが、担当者を設けました。
担当者と責任者の段階で納得がいかない場合は、当保育園と第三者の関係にあります 「第三者委員」を設置しましたのでご相談下さい。
ご意見・ご要望は下記の方法により随時担当者が受け付けいたします。
お申し出があった方に対し、ご意見などに対する取り組みや結果などを通知致します。匿名の場合はこの限りではありません。また、お申し出の内容が園全体にわたる場合は「園だより」などでお知らせします。