社会福祉法人 誓光寺福祉会 からたけ保育園

メインメニュー

仲間募集

職員募集・実習生の受け入れについて・職員の声

トップ > 仲間募集

職員募集

「先生」は最高の称号。「先生」と呼ばれる自身の実現を!

夢と希望をもって選んだ職業「先生」、決して平坦ではないが素晴らしい道「先生」。
「先生」と呼ばれることは最高の職業に就くこと。それは、人に大きな感動と喜びを与える仕事だから!
しかし、先生としての専門技術や知識だけでは不十分なのがこの職業。「社会人としてのマナー」「私立園職員としての心得」「職場の基本ルール」、家庭でも学校でも教わらないこれらのことを基礎として、その上に先生としてのキャリアを積んでこそ、優れた「先生」と呼べるのです。
「先生」の仕事は自分を成長させてくれる栄養源。そしてすべては自分次第。甘えを捨てて、なすべきをなせば必ず道は開ける。希望とやる気に満ちた新人よ!共に成長し合おうではありませんか!

 

」に込めた想い
感謝の気持ちを持ちましょう

いま自分が保育士として、職員として働くことができるのは、この園に通ってくれる子どもたちがいるから、この園を支持してくれる保護者がいるからです。職員同士がお互いを認め合って、「先生」と呼び合っているからです。先輩職員が地道に築いてきた、この園の雰囲気、働くことができる環境と良い人間関係に感謝をしたいものです。

楽をしようと思わないこと

要は、手抜きをしないことです。同じ事ばかり繰り返さないこと。発展させる意気込みをもつことが大切です。
また、ある先生と同じ行動をするのではなく、この場では自分は何をしたらよいのかを考えて行動することが大切です。例えば掃除をするとき、10人が10人ともホウキを持つのではなく、自分は何をしたら効率よく終えることができるのかを考え行動することが大切です。

助け合いましょう

保育園では皆のチームワークが欠かせません。一人で全部かかえこむのではなく、皆で分担すればよいのです。行事で年長児のクラスがたいへんなときには低年齢クラスから応援に出ます。毎日顔を合わせる職場ですから、お互い助け合い、それぞれの負担を軽減しましょう。

健康に留意しましょう

創立以来、40年もの間勤務してくれた職員がいます。本当に健康でよく動いてくれました。健康であったからこそ続けられたのでしょう。やはり源は健康ですね。

 

先輩職員の声

山本友美(育休取得経験者、平成18年度就職、勤務歴12年)

育休明けで同じ職場に復帰した理由は、職場の雰囲気がいいからです。
職員の仲がとても良くまた誰とでも話しやすく、笑い合うことが多く毎日が楽しく仕事をしています。
産休・育休は周囲に迷惑をかけることが多いですが、園長先生をはじめ、主任先生、職員の方に理解して頂き復帰したときもとても心優しく迎えて頂きました。
自分の戻る場所があるというのはすごく安心感があり、育児に専念することができました。また、先輩職員の方が育休を取得後、仕事復帰されていた環境があったためアドバイスをもらえることも心強かったです。

田中千尋(平成30年度就職、新卒者)

学生の時に園見学に行ったときからアットホームで温かい園だと感じ惹かれました。
働いてからは伸び伸びとした子どもの笑顔や、先輩保育士たちがどんなことに関しても誰に対しても親身に相談に乗っている様子を毎日勉強しながら成長できる場所となっています。また、行事は一から力をあわせて準備し、作りあげることができとてもやりがいがあり、感動する仕事です。
そして、先輩保育士たちはとても優しくアドバイスをたくさんしてくれます。
この温かく支えてくれる職員の方や子どもたちの中で学ばせてもらっていることに感謝する日々です。

住本昌代(平成2年度就職、勤務歴28年)

いつも笑い声が響き渡るっていいですよね。子どもたちの笑顔や喜怒哀楽を毎日浴びながら、エネルギーUP!!子ども達のPOWERは、私たち保育士を元気にしてくれるんです。その上、保育士同士の仲間意識はHOT!!皆で協力し合って進めていく保育で、特に行事1つ1つが達成感を味わえるやりがいのある仕事です。毎日、仕事・家庭・育児と時間に追われ忙しい日々の私ですが、職員の温かい支えや周囲の協力で頑張って続けられています。環境に恵まれ、仲間とワキアイアイとしています。

近藤るみ奈(職員OB、勤務歴12年)

保育士になって10年以上経っても「仕事に行きたくない」と思ったことは一度もありませんでした。それは、子どもたちの輝く笑顔に会えることはもちろん、職員みんなが温かく協力し合って作り上げることができたから。嬉しい時は共に喜び、感動し合い、苦しい時には必ず一人じゃないと思わせてくれる心強さがある。だから心の底から頑張ろうって思えるんです。子どものことも職員のことも本気で親身になって考えてくれる職場。この中で成長させてもらって本当に感謝です。

実習の受け入れ

「保育士を目指す皆様に

当園では、実際に肌で園を感じてもらうことで今後保育士として保育園選びをする際の参考になればと思います 。
また実習を通じ、「保育のプロ」としての意識向上、そして当園の魅力を感じていただきたいと考えております。

随時、見学・実習を受け入れています。

歓迎しておりますので、お気軽にご連絡ください。

連絡先 TEL:0562-93-3737 FAX:0562-95-2105
E-mail:karatake-hoikuen@coffee.ocn.ne.jp
提出書類 学生証のコピー・健康診断書
提出方法 郵送または直接園へお持ちください
携行品 筆記用具、上履き、運動靴、動きやすい服装、給食用具